靴の用語集


【あ】

アーチ 元々は橋桁や門などに見られる半円状の所を言うが、靴業界では土踏まずの所をアーチを言う。
アーチサポート 足裏のアーチが落ち込んだ所を、持上げるインソールやパッドに使われる単語。
アイレット 靴紐を通す穴。又は穴に付けた金属の金具、鳩目(はとめ)を言う。
アウトサイド・クオーター 靴のヒール部を補強する革の事で、靴のデザインもかねている。
アウト・ソール 地面と直に接する靴底部分でレザーやラバー、ウレタンのものがある。本底、表底とも言う。
足入れサイズ 靴の内側や底に表示してあるサイズ(足長)。靴自体は捨て寸がある為、表示サイズより長くなっている。
アデレード 靴の内羽根を竪琴の形にしてあるものをそのように呼ぶ。
アッパー 靴の甲部分のこと。
アドバン 革の仕上げ方で色のムラをわざと出して透明仕上げをしたものを言う。ガラス加工に似ている。
穴飾り 靴のつま先等に穴で模様を付けるもの。メダリオンとも言う。
アニリン仕上げ 合成染料で仕上げられた皮革のこと。透明感が出て皮革本来の質感が出る。
編み上げ 紐を左右に交差させながら締め上げていく物。編み上げブーツ等に用いる。
アメリカ・サイズ イギリス同様インチ表示だが、起点が12/1インチ踵より。アメリカでは靴型の大きさを表示するサイズ。
アメリカンダービー 外羽根(ダービー)でアメリカントラッドの靴を呼ぶ。
アルバート・ブーツ サイドゴア・ブーツのこと。ヴィクトリア女王の夫君、アルバート公が履いたのでその名が付けられた。
アロマティックシダー アメリカ東部に生息する自然の防虫木材。湿気を吸収するので防虫・防腐効果があり、人間に優しい香り。
アンクル・ストラップシューズ 足くびの部分をベルトで固定するシューズ。レディスのパンプスに多いデザイン。
アンクル・ブーツ くるぶし部分までの深さのブーツ。
安全靴 つま先に鉄の芯が入っており、重い物が落ちてもつま先を守る靴。工事現場等で使われている作業靴。
アンティーク仕上げ アンティーク調を出すために、靴の甲部分に色むらを出す特殊な仕上げをしたもの。

【い】

イギリス・サイズ イギリスの靴サイズ表示法。足長は踵から4インチ(約101.6ミリ)の所を起点(0)とする。
一枚甲 靴のアッパーを1枚の革でつくったもの。別名「シームレス・シューズ」ともいわれる。
イブニング・シューズ 夜のフォーマルな機会に履く靴。女性はパンプス等のヒールもの。男性はプレーンの総エナメルが主流。
インジェクションモールド・システム 塩化ビニールを熱で溶かし、金型に注入して靴をつくる方法。レイン・ブーツなどで使われている。
インステップ 足の甲から土踏まずにかけての部分、または靴型および靴のこの部分に相当する個所の事を言う。
インソール ランニングや歩行をより快適にする為に、靴の中に入れる中敷。または中底を指す場合もある。
インナーソール 靴の中に入れる中敷でインソールと同様の意味。オーダーインソールを指す場合もある。
インレイ 英語ではめ込むと言う意味。革をカットしてくりぬき、別の素材をはめ込む高度な加工技術。

【う】

ヴァンプ 靴の甲の部分の呼び名で、飾りを施さないシンプルなデザインのシューズ全般を指す場合にも使用する言葉。
ウイズ 足囲のこと。親指と小指の付け根部分をメジャーで計測する。A・BからE・2E・3E・4E等を指す。
ウイング・チップ つま先部分に施した穴飾りや縫い目飾りを指すが、飾りを施してある靴自体の事を呼ぶこともある。
ヴィンテージスチール つま先部分に補強の為に装着するスチール。サイズ、カラー各種から選べる。
ウエッジ・ソール 土踏まずの部分がへこんでおらず、かかと部分が高く、つま先に向かって低くなる船底形のヒール。くさび型。
ウエスト 足や靴の土踏まずの部分を指す。ウエストがフィットしていると歩行時に疲れにくい。
ウエリントン・ブーツ 英国のウエリントン将軍の名が所以で、膝までのブーツを言う。HUNTERブランドが有名。
ウエルト 靴の甲と底の継ぎ目に縫い付ける細い革の事。フラットウエルト、ストームウエルト等。
ウエルト・シューズ グッドイヤーウエルト製法のシューズの事。
ウォーキングシューズ 長時間の歩行にも疲れない構造、素材、デザイン、機能性を備えたシューズの事。
内羽根式(バルモラル) レースステイが甲部と一体化している靴。冠婚葬祭等、フォーマルな場には最適なデザイン。
内振り 靴の土踏まずから先の角度を内側に傾ける事。内振りの木型は足に優しく女性向き。
馬毛ブラシ 馬の尻尾の毛で作ったブラシ。埃落としやコードヴァン、バッグ等のお手入れに最適。
裏はとめ 靴紐を通す穴を補強する為に、裏側から取り付けるハトメの事。表ハトメはカジュアルなデザインに適する。
裏革 スエードの意味と靴や鞄の裏側に張った皮革の意味の二つがある。
裏材 ライナー、ライニングとも言われ、柔らかい天然皮革や抗菌加工の合皮等、種類は様々。
ウレタン・ソール ウレタン素材の靴底。軽くて丈夫、滑りにくく、雨に強い。経年劣化、加水分解に注意。

【え】

エイジング 天然皮革が長年の使用によって変化していく様。理想的なエイジングには素材、仕上げに合ったケアが必要。
エキゾチックレザー クロコダイル・リザード・パイソン等の爬虫類やオーストリッチ・ガルーシャ・イール等の特殊革の事。
エスパドリーユ 甲がキャンバス地で底に麻のロープ・ソールを付けたリゾート用サンダルの事。フランス、バスク地方発祥。
エッジ つま先の立ち上がりをエッジと言う。また、コバやスケート靴の歯の意味もあり。
エナメル・レザー 皮革にウレタン樹脂を吹き付けてある素材。
エラスティックスリッポン 靴ヒモを結ぶ部分がゴム(エラスティック)になっている脱ぎ履きしやすい靴。
エルク ヘラジカの別称。
エンジニアブーツ 技術者(エンジニア)が履いていたとされる安全靴やワークブーツなど。主に革が堅く紐のないブーツの意。
塩蔵(えんぞう) 塩に漬けこんで長期保存したもの。塩漬けの意
エンボス・レザー 爬虫類(ワニ・トカゲ)などの模様を型押しし似せたレザー。

【お】

オーストリッチ・レザー ダチョウの皮をなめした革で、羽根を抜いたあとが小さく盛り上がっているのが特徴的。一般的に丈夫で軽い。
オーソぺディック・シューズ 医師(整形外科)が処方する、足の治療や運動を補助する目的で専門の技術者によって処方された靴。
オデコ靴 つま先が盛り上がり、全体的に丸みがある デザインをしている靴。黒のヒモ結びの靴が一般的。
オーナメント 飾り
オーバーシューズ 雨の日などに靴の上に履くビニールやゴム製の靴(カバー)のこと。
オーバレイ・プラッグ・シューズ 米国での呼び名。ゴルフシューズとして愛用され、日本ではUチップの呼び名が有名。
オープン・トウ つま先が切り取られる(覗く)ような形状になっている形。
オープントラック 靴の本底に出し縫いの糸が見えている仕上げ。
オイルなめし 動物の油を使用しなめす方法で、主に柔らかい革を作る場合に用いる。
オイルドレザー 馬の油などをしみ込ませて仕上げた革。一般的には堅い牛革で防水性が高い。
おかめ飾り ウイングチップ。日本では、おかめの額に似ていることから連想される。
オックスフォード・シューズ 一般的な靴の形で、ヒモで結ぶ短靴の総称
オパンケ製法 ソールの位置を高く引っ張りあげ、見える位置で縫い合わせるデザイン色の強い製法
オブリック・トウ 靴のつま先のラインが母趾から小趾に斜めにカットされたデザイン。主にコンフォートシューズや子供靴に多い
オペラ・パンプス パーティ用などにリボンが飾られたスリッポンタイプの靴。
表底 床面や地面に接する部分。アウトソールや本底とも言われる。

【か】

外反母趾 母趾(親指)が小趾側に曲がってしまう事。母趾の付け根が腫れあがってしまい痛みを伴うことが多い。
ガース 足の甲周りを測った寸法。
カーフスキン 生後6カ月以内の子牛の革。キメ(毛穴)が細かく非常に柔らかいのが特徴。高級革製品に使用される素材
カウハイド 生後2年程経過したお産後の雌牛の革。出産後腹部の繊維が緩みやや粗いのが特徴。革底や家具に使用される
カウボーイ・ブーツ アメリカ西部発展のブーツ。ウエスタンブーツとも呼ばれカウボーイが馬に乗る時に便利な仕様となっている
カウンター 靴のカカト部分を美しく保つために使用される半円形の芯。別名「月型」とも呼ばれている。
カクテル・シューズ 主にパーティーなどに履かれるエレガントで華やかなデザインの靴。エナメルレザーを使用した靴が多い
型押し革 革の表面を機械で加圧し様々な模様をプリントした革。エンボスとも呼ばれている
カック 表面にアザラシ、内側に温かな毛皮を使用した極寒地で履かれる防寒靴
カッター・シューズ 主にヒール部分の低いパンプス全般の事を言う 別名フラットヒールとも呼ばれる
カミック 主に子供靴の事を言う。ヒール部分が無く柔らかい革底を使用ているのが特徴。
ガム・ブーツ 主にゴム長靴の事を言う。最近ではハンティングシューズ・ブーツの事もこの名称で呼ばれている
飾り革 靴の先端を被う革片。主にウイングチップ・ストレートチップ等のデザインの事
カジュアルシューズ 主に軽装時の普段履きに履く靴の事を言う
カラス仕上げ 革底の底部を黒く塗装した仕上げ。黒色から「カラス」と呼ばれている。よりフォーマルに見せる仕上げ
ガラス張り革 なめした牛革をガラスや板に貼りつけ乾燥させ、合成樹脂で仕上げた革。耐水性と強い光沢感が特徴
カリフォルニア式製法 プラット式とも呼ばれる製靴法。クッション性が良くコバに革を巻きつけるデザインがスポーティーな印象
カルナバワックス 主産地はブラジル。ヤシの葉を覆うロウが主成分。シューポリッシュやカーワックス等にも使用される
皮・革 動物から剥いだ「皮」をなめした物を「革」と呼ぶ
顔料 水や油、アルコール等に不溶の色料

【き】

木型 靴などの製品の型。木や合成樹脂・金属などで足の形を作る靴作りの土台となる物。ラストとも呼ばれる
木靴 オランダの木靴が代表的。湿気に強くその硬さから足を守る安全靴としても履かれていた
キッカー バックステイ(カカト)に横一文字に施される縫製。靴を脱ぐ時にこの部分を踏んで脱ぎやすくする
キップ 生後半年~2年の牛革。カーフより肉厚で丈夫だが、キメ(毛穴)の細かさではやや劣る
キッド 子ヤギの革。細かなシボが特徴。ゴードに比べると革が柔らかくしなやか。主にハンドバッグに使用
起毛皮革 皮革の裏革を加工した皮革。主にスウェード・ベロア・ヌバック等をまとめた皮革用語
キャップトゥ つま先部分に横一直線にステッチの入った靴。ストレートチップ・一文字とも呼ばれるデザイン。
キャラバン・シューズ 主に軽登山用の靴。(アッパーの素材は様々)「トレッキング・シューズ」と呼ばれる場合が多い。
キャリッジ・ブーツ 防寒を目的とした婦人用オーバー・ブーツ。履口は毛皮で縁取られているパターンが多い。
キャンバス・シューズ キャンバス地(綿や麻など)の丈夫な帆布をアッパーに用いた靴。
キューバン・ヒール ヒールパーツの名称。全体に太く、ヒールの底面に向かい自然に細くなる形状。
矯正靴 足の変形を矯正することを目的とした整形靴。
ギリー 舌革がなく甲部の紐を交差させ締めるローカットの紐靴。スコットランドの高地で生まれた形状とされる。
キルトタング 切込みをつけたデザインの舌革のこと。ゴルフ・シューズ等によく見られる。
銀付き革 ぎん面のある革の事。塗装されている革(ガラス革等)と区別する意味合いで使用される。
銀面 革を製造する工程で,毛と表皮層を取り除いた真皮の表面。

【く】

クォーターブローグ ストレートリップの形状で、メダリオンは無くパーフォレーションのみのパターン。
鎖縫い 表面に鎖状に縫い目をつくる刺し方。チェーンステッチ。
靴型 靴を作る際に使用する型、主に木型の事をあらわす。
靴紐 靴の脱ぎ履きに使用する紐。シューレース。
グッドイヤー・ウエルト式製法 中底に貼り付けられたリブにウェルトを縫い付け、ウェルトとソールを専用の機械で縫合する製法。
九分仕立て ハンドソーンで中底とウェルトを縫い付け、ソールとの縫合をグッドイヤーウェルトマシンで縫い上げたもの。
グランパ・ブーツ ボタン止め式のブーツのこと。
グレイン・レザー 銀付き革のことを表すが、揉み革(手で揉んでシワを付け加工された革)の事もあらわす。
クレープ・ソール うすい飴色で、表面にシボ状などの模様があるゴム板のソールパーツ。
グレージング 革を作成する工程で、メノウ等で革の表面をこすり、光沢を出す仕上げのこと。
クロコダイル ワニの種類。アリゲーター、カイマン等もあり。
クロムなめし 植物鞣しでは無く、鉱物(クロム塩)を鞣し剤とする鉱物鞣し。鞣し方法の主流になっている。
グローブ・レザー 元来はグローブ用に鞣された革。オイル鞣しが一般的。

【け】

化粧革 靴のかかとの底部につける厚革
ケミカルシューズ 合成皮革で作られた靴
健康靴 足の健康を考慮して作られた靴
原皮 なめしなどの加工をしてない皮

【こ】

コート・タイ コートは「宮廷」、タイは「結ぶ」の意。つまり、宮廷における儀式用のひも靴のこと。紳士はエナメル製のオックスフォードだ。
ゴート 大人の山羊革。銀面は特有の凹凸をもち耐摩耗性に優れている。ヤンピーとも呼ばれる
コードバン 農耕用馬の臀部から採れる皮革。コードバンを使用した製品として有名なものはランドセルなどがある
ゴア ゴム糸を織り込んだ伸縮性の生地
ゴアテックス 1平方センチメートルに14億個の微細な孔を含み防水性と透湿性を両立させている。つまり、水蒸気は通すが雨は通さない
ゴア・ブーツ サイドや履き口などにゴム布を取り付けた靴またはブーツ
コイン・シューズ 甲の部分に1セント硬貨(ペニー(penny))を挟んだりすることから、ペニー・ローファー・コイン・ローファーとも呼ばれる
甲革 靴の上部の革である
合成底 主原料が石油系の「合成ゴム」でできた靴底
合成皮革 基布に樹脂等を付着させて、天然皮革類似の風合いとしたものをいう。フェイクレザーともいう
腰裏 靴中の踵が当たる部分
腰革 アッパー革のサイドの部分
コトルノス 厚底靴のルーツで古代ギリシャで呼ばれていた名称。その靴底の厚みは10センチ程もあった。
コバ 靴底と、靴を縫い合わせている部分のところ。靴底のサイド部分を指す
コバ目付け ソールをウェルトに縫い付ける段階で生じる縫い目を目立たないようにする意匠である
コマンドソール 英語で「突撃隊」や「ゲリラ隊」を意味する前者は、イギリスのITSHIDEブランドを代表する製品
コルクフィラー 靴の中底に入れる練りコルクの事で、これを入れることでクッション性がよくなり履き馴染みが良くなる
混合なめし 2種類またはそれ以上のなめし剤を組み合わせて行われるなめし
コンタード・インソール ジョンストン&マーフィーに用いられる靴のフィッティングを高めるための基本設計
コンフォート・シューズ 足の健康を考慮して作られた履き心地のよい靴。外反母趾等、足のトラブルが急増していることを背景がある

【さ】

サイズ・レンジ サイズ構成の最小から最大まで、その幅のこと。
サイドウォール 靴の左右両サイドのアッパー部分である。
サイドゴア 靴の両側にゴアを挟んだもの。ブーツでよく見られる。
サイド・シーム 靴の内側部分の革をつないだ縫い目のことである。
サイド・レザー 原反の皮を半分に裁断し、鞣された革である。
先芯 靴のつま先部分に入れる芯。先部の形を整えるだけでなく、つま先を保護する。
サボ 木靴の一種。しなの木等からつくられる。
サドル・シューズ 乗馬の際に取り付けるサドルを靴の上に置いたかのように見える靴である。コンビレザーであることが多い。
サドル・レザー 乗馬の際に取り付けるサドルに使われた革である。カバンや靴に使われている。
サンダル 足が露出した状態の履物である。主に紐やベルトを使用する。

【し】

室内履き 室内専用の履物。カカトのないスリッパとは区別が必要。
シームレス・シューズ 一枚の革のみでつくられたアッパーを使用した靴。縫い目がないのが特徴である。
シープ 羊の皮を鞣した革のことである。柔らかいのが特徴で手袋やジャケットに使用される。
舌革 つま先部分から靴の履き口までの部分を指す。
渋なめし 植物タンニンを使用した鞣し。
植物タンニンなめし 渋なめしと同意。
シャンク 靴の土踏まず部分を指す。
シューキーパー(シュートリー・シューズキーパー・シューツリー) 靴の型崩れを防ぐために使用するもの。また、靴の中の湿気を吸収する効果がある。
シャークソール リップルソールとも言われる。さざ波のような形をしたラバーソール。すべりにくく、クッション性も高い。
シュークリーム 革を長持ちさせるための保革栄養クリームである。
シューケアマイスター 皮革製品のケアについて厳しい研修を受け、試験に合格したもののみに与えられる称号。シューケアのプロフェッショナル。
シューズブラシ 靴のケア専用のブラシ。主にホコリ落し用の馬毛とツヤ出し仕上げ用の豚毛のものがある。
ジュート(巻き) 麻でつくられた靴材料。主に婦人靴に使用される。
シュー・フィッター 靴のサイズを合わせる専門家。
シューホーン 靴を履く際に使用する。木、プラスチック、メタル、ブラス、水牛の角等でつくられたものが有名である。
シューレース 靴を履く際に足を固定するヒモである。革や糸などが有名である。
シュリンク・レザー なめしの工程中に特別な薬品を加えて銀面を収縮させ、独特のシボが現れた革。
ジョッパーブーツ くるぶしの上までの深さで、履き口をサイドで合わせてベルトでとめるスタイルのブーツ。もともとは乗馬用。「ジョドファーブーツ」とも。
ジョドファーブーツ(=ジョッパーブーツ) ジョッパーブーツと同意。

【す】

スイートアーモンドオイル スイートアーモンド種子から搾取したオイル。皮膚に浸透し皮膚を柔らかくする効果があるとされ、フットマッサージ等に用いられる。
スウェード なめす過程で銀面の裏側を細かく起毛させ、それを表面として仕上げた革。
すくい縫い 2本の糸、あるいは1本の糸の両端を、ひとつの針穴に刺し縫う方法。ウェルト製法には欠かせない縫い方。
スクエア・トゥ トゥのかたちのひとつ。トゥの先端が四角いものを指す。
素仕上げ 表面に何の仕上げ加工も施していない革。
スタックド・ヒール 積み上げヒールのこと。革を積み上げた層が縞模様を成しているのが特徴。現在ではプラスチックのヒールにプリント等を行うのが一般的。
ステア 生後3~6ヶ月の間に去勢された、満2歳以上の牡成牛の革のこと。キメの細かさはないものの、その分厚みがあり強度に優れる。
スティングレイ エイの革。小さい粒状のウロコと真珠のような光沢の「石」が特徴。希少価値が高い。「ガルーシャ」とも呼ばれる。
捨て寸 靴型の設計またはフィッティングにおいて、靴のつま先部分に取る余裕のこと。この余裕がないと、歩くたびにつま先が靴に当たってしまう。
ステッチ 縫った際の針目、あるいは縫い方のこと。スキンステッチ・ライトアングルステッチなどさまざまな縫い方がある。
ステッチダウン式製法 靴の製法のひとつ。アッパー・ライニング・インソール・アウトソールをコバ部分で一気に出し縫いする。クラークスのデザートブーツが代表的。
ストッキング・ブーツ 筒が太もも付近までと長く、やわらかい革や伸縮性のある素材、またはニットなどで作られたストッキングのような婦人用のブーツ。
ストーム・ウェルト ウェルトとアッパーにすき間ができないように、ウェルトの内側に沿って靴の周囲に革を取り付ける仕様のウェルト。
ストラップ ひも。靴ではひも状の革をアッパーやライニングなどに幅広く使用し、デザインに変化をつけている。
ストラップ・パンプス 甲部分にストラップをあしらったパンプスのこと。
ストレッチ・ブーツ 伸縮性のあるストレッチ素材を使用したブーツのこと。
ストレート・チップ ヴァンプ部を一直線に横切るシームがアクセントになったデザインの靴を指す。紳士靴の代表的なデザインのひとつ。冠婚葬祭に用いられる。
スニーカー ゴム底でアッパーが布製の運動靴タイプの靴。現在では広くスポーツシューズタイプの靴を指す。
スネーク・スキン ヘビ革の総称。
スノーブーツ 雪上で行動するためのブーツ。防滑性と防寒を考慮し、ライニングにボアや毛皮を用いるなど、様々なタイプがある。
スパッツ 足首に付けるアクセサリー。用途は様々で、登山時の泥除け、溶接工の安全具、軍隊などの伝統的ユニホーム。
スピードフック ミリタリーブーツなどで多く採用される、靴の着脱を早くする為のもの。
スペードソール ソール前方はダブルソール、踏まず部分はシングルソール、耐久性と返りの良さを兼ね備えた物。
スポンジソール クッション性、屈曲、軽量に優れてはいるが、摩耗に弱い。
スムース 銀付き革、表面が平滑な革のこと。
スリッポン 着脱が簡単な靴。紐や留め具がないのが特徴。スリップ-オンが特徴。
スリング・バック 婦人靴のパンプス、サンダル等で、後部をストラップでつるすようにバックルなどで締める物。
スワール・モカシン 甲周りにあるモカシン縫いが、2本線のままつま先に落ち込んでゆくデザインの靴。「流れモカ」とも言う。
スワンネックステッチ 羽根の部分にあしらわれたステッチ。その形状からスワンネックステッチと呼ばれている。

【せ】

セーム革 仔鹿、シープスキンの床革をスエード調に仕上げた革。手袋や衣料用、さらには洗浄用・研磨用に使用される。
製靴 製靴(せいか)。靴を加工・製造すること。
製甲 甲革を縫製してまとめる作業のこと。
セットバックヒール ヒールの重心位置が、後方にずれたような感覚で、斜め後方に押し付けられたような形状のヒールのこと。
セミブロークス(セミブローグ) ストレートチップやプレーントウにパーフォレーション(足の甲部分の穴飾り)で装飾したもの
セミ・パンプス オープントゥやオープンバックなどのパンプスのこと。
セメンテッド式製法 アッパーと表底を接着剤で接合する、靴の底付け方法。低コスト且つ製法が簡単な上、量産向き。
センター・シーム 靴の甲の前部縫い割りのこと。
染料 革を染めるのに用いる物のこと。植物染料、アニリン染料など。

【そ】

ソール 靴底はすべてソールと呼ぶ。インソール(中底)とアウトソール(表底)という。
足囲 足の踏み付け部の親指と、小指の付け根を取り巻く長さ。
足長 かかとの後端から最も長い足指の前端までの長さをいいます。
底革 表底用になめされた革。ステアハイドをタンニンなめしを施す。
底付け 靴のアッパーに靴底、ヒールを付ける作業のこと。
外鳩目 表から鳩目の金属が見えるもの。カジュアルな見た目になる。
外羽根式 羽根が甲部の上に被せるように縫われたもの。(ブラッチャー、ブルーチャー)

【た】

ダービー 外羽根式の総称で、おもに短靴を指す。英語ではblucher(ブラッチャー)と呼ばれる。
ダイナイト 英国製ラバーソールの1種で、底面の丸い凹凸が特徴。
出し縫い グッドイヤー・ウェルト製法の工程の一つで、ウェルトとソールを縫い付ける作業のこと。
タックス 鋲の意味。靴の場合、アッパーを釣り込む際に使用する小さな釘をことを差す。
タッセル アッパーの装飾の一部で、房状の飾りのこと。タッセルローファーが代表例。
ダブル・ソール 本底と中底の間に『ミッドソール』を挟み、2枚構造にしている仕様。
ダブルモンク 靴紐ではなく、2つのストラップで履き口を締める仕様の靴。ウィンザー公が愛した靴としても有名。
タン(タング) 舌革とも呼ばれる、トゥからインステップまで伸びる革。靴内部へのホコリ・汚れの侵入を防ぐ役割がある。
短靴 トップラインが踝よりも下にある靴の総称。
タンクソール ソールがギザギザした形状の仕様のもの。ラグソールとも呼ばれ、アウトドアなど過酷な環境にも適したソールと言われている。
タンニン 多くの植物の葉などに含まれている成分のこと。なめしの工程でタンニンを用いたものをタンニンなめしと呼ぶ。
タンニンなめし なめしの工程でタンニンを使用したなめし法。他のなめし法に比べ手間がかかるが、エイジングが楽しめる。

【ち】

チップ 靴の先端部分の革のパーツを差す。飾りが施されたものもある。
チェーンステッチ 靴の縫い方のひとつで、鎖状に見えるためにチェーンステッチと呼ばれる。
チェスナット 直訳するとドングリの意味。タンニンなめしの際にも用いられる。チェスナット・ブラウンという色名もある。
チェルシー・ブーツ 踝丈のサイドゴアブーツのこと。
チャッカー・ブーツ トップラインが踝にかかる程度のブーツのことで、2アイレットもしくは3アイレットの外羽根式が標準。デザートブーツもその一種。
チャンネル 直訳すると溝の意味だが、靴の場合は中底・本底を縫い付ける際に糸を通すため、それぞれの縁に掘る溝のことを差す。
チュールメッシュ ラッセルレースの組織例のひとつで、靴以外にもレースカーテンやシャツ、雑貨など多岐にわたり使われる
チロリアン・シューズ アルプス地方発祥の靴の1種で、高原や登山用に適している。そのため、アッパーには比較的厚手で頑丈な革が用いられ、ソールにもラギッドソールが装着されている。

【つ】

月型 アッパーと裏革の間に入る半月型の芯のこと。カウンターと呼ばれ、踵の型崩れ防止の役割がある。
爪先上がり トゥ・スプリングとも呼ばれ、つま先が持ち上がっていることを差す。歩きやすさを左右する重要なポイントの一つ。
爪先革 アッパーの部分のひとつで、バンプとも呼ばれる。その名の通り、足のつま先周辺を覆う革。
積上げヒール 革を積み上げて重ねて作ったヒール。
つり込み アッパーを木型に被せて引っ張り、密着させる作業のこと。靴の形を作っていく作業である。

【て】

ディアスキン 鹿革のこと。繊維組織のきめが細かくなめらか、かつ強度にも優れている点が特長。
ディーコン 生まれて間もない子牛の生皮のこと。
デシ 皮革の面積の単位。1デシは10×10センチの大きさである。
ティー・ストラップ サンダルやパンプスのデザイン。甲部分がT字型のストラップでデザインされたスタイル。
デザート・ブーツ チャッカー・ブーツの一種。二つハトメでステッチダウン式でつくられたゴム底のアンクル丈ブーツ。
デミ・ブーツ 短靴よりもトップラインが少し高い、くるぶし丈のブーツのこと。
デッキ・シューズ 船の甲板で履きやすいようにつくられた靴。靴底はゴムなど滑りにくい材質。オイルをしみ込ませたオイルドレザーが一般的。
デッキソール スペリーソールのように水をはじく独特の意匠が施されている。ゴムのソールには細かい波形の切れ目が入っている。

【と】

トウ 足、靴型、靴のつま先などの総称。
トウ・スプリング 靴のつま先が持ち上がっている状態のこと。
床革 革の表皮の層を取り除いた繊維層の革の部分を「床」と言い、床を鞣したものを「床革」という。
床面 肉面のこと。皮の裏面の肉に接していた面。
トップ・キウゾ 限界まで削り込まれたコバの仕様のこと。
トップ・パッド 靴の履き口の辺りをよくする為に取り付けたパッド。主にカジュアルシューズやスポーツシューズ。
トップ・ライン 靴の履き口のこと。
トップ・リフト ソールの一番下の部分で地面との接地面の小片。素材は革や、ゴム、合成樹脂など。
ドライビングソール 靴底がゴム、もしくはレザーにゴムが埋めこまれたタイプの靴底。ペダリングによる踵のすり減りの予防効果がある。
ドレス・ブーツ フォーマルスーツに合わせても違和感のないデザインのブーツの総称。
ドレス・シューズ フォーマルな装いにも合うドレッシーな雰囲気を持ったデザインの靴。
トレッキング・シューズ ハイキングや軽登山用の靴のこと。
トングサンダル 草履のような鼻緒式のサンダル。

【な】

中底 靴内部の底のこと。
中敷き 靴の内部に敷く敷物のこと。足裏のフィット感をあげる形状のものもある。
中物 縫製後の中底と本底の間の隙間を埋め、足なじみをよくするもの。皮、コルク、スポンジ、フェルトなどが使用されている。
流れモカシン スワールモカシンのこと。アッパーのモカシン縫いが、U字ではなく2本線のスタイルの靴。
なめし(鞣す) 動物の皮から不要な成分を取り除き、樹液や薬品を使って耐久性や柔らかさを引き出し、革にする方法。
ナーリング ソールの加工法の一種。レザーソールのアウトステッチの縫いに沿って、その内側に焼きゴテを使って刻印をする飾りのこと。

【に】

乳化性クリーム 靴クリームの中で最もポピュラーなクリーム。ワックス、油、水の3つの成分から成り、革に潤い・栄養・ツヤを与える。

【ぬ】

ヌバック 牛革の銀面を起毛させて、バックスキン(スエード)のように仕上げたもの。
ヌメ革 皮を植物タンニンや合成タンニンで鞣した後、染色や塗料の仕上げをしていないナチュラルな革のこと。

【ね】

【の】

ノーウィージャン・オックスフォード Uチップのイギリス式呼び名。
ノーウィージャン(ノルウィージャン製法) ノルベジェーゼ製法と同義語。
ノーウィージャン・フィッシャーマンズ・シューズ ローファーと同義語。
ノーザンプトン イギリス中東部に位置する都市で、英国靴の聖地として有名。英国靴メーカーのファクトリーショップが点在している。
乗せ甲 ラスト(木型)に部分的に革などを貼って幅や甲を足し、その上からアッパーの革をつりこむ方法。
ノルベジェーゼ(ノルベゲーゼ)製法 アッパー・ライニング・中底を水平にすくい抜いし、コバ部分からミッドソール・アウトソールに出し縫いを掛けたもの

【は】

ハイシャイン(銀面磨き) 靴のつま先やかかと部分を、ワックスを使用して磨き上げ、ピカピカにする仕上げ方法。
バーガンディ ワインレッド色の別称。コードヴァンの色として有名。
ハートサイズ 靴の中で、よく売れる範囲のサイズのこと。
ハーフ・ブーツ 膝と踝(くるぶし)の中間程度の長さのブーツ。
パーフォレーション アッパーの装飾模様の一つで、大きい穴と小さい穴を組み合わせた帯状の意匠。
ハイド なめしを施していない成牛などのの皮で、重さがおよそ25ポンド以上の重厚な皮。
ハイ・ブーツ 乗馬靴や雨靴など、長靴の中でも脛まで達する特に深いブーツ。
ハイ・ヒール 婦人靴で6~9cmくらいの高いヒール、またはその靴のこと。
馬革 馬皮を鞣した革。牛革より繊維が柔らかく、銀面が滑らいのが特徴。靴の裏革・甲革・中敷などに使われる。
はき口 トップ・ラインの同義語。
バックシーム 靴の踵(かかと)の後ろに見られる、革の縫い目部分。
バックスキン 銀面が削り取られた鹿・大鹿の革。現在では鹿革と同じ方法で処理・仕上げたものであれば、バックスキンと呼ばれる事が多い。
バック・ストラップ かかと部分が開いてストラップになっている靴のスタイルのこと。
バックル ベルトや靴などの留め具のこと。
撥水 水を弾くという意味で表面が濡れないように、水を寄せ付けないように加工するもの。
パティーヌ仕上げ 一足ごとに違う色味 になるきれいな「むら染め」のこと。
パテントレザー 表面に合成樹脂を加工し、光沢や耐久性をもたせたエナメル革 のこと。
はとめ 靴やベルトの通し穴などに使われる環状の金具。
羽根革 外羽根式の靴の靴紐を解いた時に全開する羽根のこと。
バフ 牛やシカの揉み皮のこと。
バルカナイズ式製法 製靴方法の一つ。釜で熱と圧力をかけて、ゴム底と靴本体を接着する製法。
バルモラル 内羽根式。ヒモ編み部分の革の前部分をバンプに縫い付ける形式のこと。
半カラス仕上げ 靴の底材の半分が黒い仕上げ。
半敷 ハーフタイプのインソール(中敷)のこと。
パンチド・キャップ・トゥ つま先部分にブローキング(穴飾り)のみを使用したデザインの靴。
ハンティング・ブーツ 狩猟用の靴。滑りにくく工夫されており、靴底と甲は革やゴム製のものが多い。防水加工がされている。
ハンドソーン製法 製靴方法の一つ。インソールとウエルトを手縫いで縫い付ける製法。
パンプス 履き口である甲部分と側面が浅く、広くカットされた靴の総称。
バンプ ヴァンプ 爪先革ともいう。甲の前部、爪先までの部分のこと。

【ひ】

ビスポーク 靴型、顧客の足に合わせてつくるオーダーメイドの靴のこと。
ビーズワックス(蜜蝋) ミツバチが巣を作るときに分泌される蝋。
ビーチ・サンダル ゴム・ビニールなど、水濡れに強い素材で作られたサンダル。鼻緒式のぞうりのようなデザインが一般的。
ビーフロール インステップ・ストラップの両端をくるっと巻いて、紐で縛ったビーフロールのように仕上がったもの。
ヒール かかと。靴のかかと部分のこと。
ヒール・カーブの穴 靴製造の過程で、木型を仮止めした時にできるかかと上部に開いている穴のことをいい、靴の不具合ではない。
ヒール巻き キズがついたりめくれてしまったヒール部分に革を張り替えて現状に近い状態に補修すること。
ヒール・リフト ピンヒールの先についているゴムのこと。
美錠 ベルトや靴のストラップ部分など、長さを調節する際の金具のこと。
ピッグスキン 豚革。銀面に固い毛が突き抜けた跡の、3つの毛穴が特徴。
ビットローファー 馬の轡のはみの形をした甲の部分に金具をつけたローファーのこと。
ヒドゥン・チャネル 靴底を縫う際、糸を表に見えないように縫い合わせること
ビブラム・ソール イタリアのビブラム社が作る、機能的なオリジナルのラバーソール。ワークブーツなどに適しており、現在では主流になりつつある。
ピンキング ブローグズのように飾りが施された靴の甲についているキザキザした部分のこと。
ピンヒール 女性が良く履く、ヒール部が極端に細いもの。

【ふ】

ファスナーガード 衣類等を傷つけないよう、ファスナーとの間にガードするもの
フィッティング 調整や寸法合わせのこと。靴の場合であれば、サイズを合わせること。
フットウエア 靴に履くものの総称で、靴やスリッパ、靴下等のこと。
ブーツ カカト部分が、くるぶしよりも上までくる靴のこと。
ブーツ・キーパー ブーツの形が崩れないよう、形状を維持する為に保つもの
ブーツ・ジャック ブーツを脱ぐ際に簡単に脱げるよう使用するもの
ブーティ アンクルブーツ同様、カカトまである靴のこと
フォーマル・シューズ 正装をした際に履くような靴のこと。フォーマルとは「正式な」の意。
複式縫い 靴の底付け法の一種で、甲と底が直接縫い付けられていない靴のこと。グッドイヤーウェルトとも言う
袋縫い式製法 アッパーと裏革を一緒に縫い付ける製法
豚毛ブラシ 豚の毛で出来たブラシ
フットベッド 靴の中底部分に使用されているもの。靴のベッドの意。
ふまず芯 靴の歪みを防ぐ為、土踏まず部分に入れられる細長い芯材のこと。
ブライドルレザー 乗馬用の鞍等にも用いられる、耐久性の高い革。比較にたっぷりとロウ分が染み込ませてあり、重厚な光沢が特徴。
ブラックラピッド製法 アッパーをつり込んだ後、アッパー・中底・中板、ウェルト・中板・本底をダシ縫いする方法。
ブラッチャー 靴のヒモ部分の型式の一つで、俗にいう外羽式のこと
フラットヒール ヒールの高くない、フラットな靴のこと
フリンジ 糸や紐等を束ねて作った房飾りのことで、革靴では細く切られた革を用いる事が多い
プラット・シューズ 底部分に厚い台の様なもの(プラットフォーム)が付いた靴のこと
フレンチ・サイズ フランス式サイズ表記のこと。
プル・オーバー 靴型だけではわかりにくい、靴になった時のイメージをつかむために、靴型の上にアッパーを被せたもののこと
プル・ストラップ 靴のかかと部の上に付けられた、ループ状のつまみの事で、主にハイカットに用いられる
ブル・ハイド 生後3カ月以上で、去勢されていない牡牛の革のこと
フルグレイン・アッパー・レザー 銀面のある革(銀付き革)を用いた甲革のこと
フル・ブローグス 小穴の飾り模様(メダリオン)をふんだんに施した、ウィングチップのこと
フレアヒール かかと部から接地面にかけて広がったヒールのこと
プレーン・トウ 爪先に飾りやステッチ、また、切り替え等もない無装飾の靴のこと
プレーン・パンプス ストラップや切り替え等のない、無装飾のパンプスのこと
ブローギング 小穴の飾り模様などで装飾を施すこと
ブローグ 小穴の飾り模様などで装飾された、ウィングチップのオックスフォードシューズのこと。
Vチップ 靴の前方部分を、V字型に縫い合わせたデザイン、及びその靴のこと
Vフロント 外羽根式の靴で、羽根の形状をV字型に切り替えたもののこと

【へ】

ペース 靴を作るときに用いる、木製の釘のこと
ベアフット・サンダル 甲を覆うものがほとんどなく、肌の露出度が高いサンダルのこと
ペコス・ブーツ 農作業用の靴を原型とするハーフブーツの一種で、レッド・ウィング社の商標ブランド名のこと
ペッカリー イノシシに似た動物で、中南米に生息する
ペッグ 靴を作るときに用いる、木製の釘のこと=ペース
ヘップ・サンダル 甲部分にのみ覆い等のあるサンダルで、いわゆるミュール、つっかけのこと
ベビー・ドール・シューズ 捨て寸が短く、丸く、広いトゥの靴のことで、ヒールが高いことが多い
ペニー・ローファー 甲部分にベルト状の革の付いたデザインの靴のこと。ローファーの代表的なデザインのこと
ベロ 足の甲へ水や粉塵の浸入を防ぐ部分。衝撃を緩和する役割もある。べろとも呼ばれる。
ベロア 起毛皮革の一種。スエードと比較し、毛足が長くキメの粗い仕上げが特徴である。
ペンシル・トウ ロングノーズよりも長くトゥが鉛筆のような形状のことである。
ベンチメイド 一人の職人が革の裁断から底付けまで全ての工程を行なうことである。
ベンハー 鼻緒に装着されている甲を止める為のベルト。映画「ベンハー」で着用されていたためこの名称が定着した。
偏平足 土踏まずを支える筋肉が緩み、土踏まずが完全に地面に着いている状態。運動不足など、様々な要因がある。

【ほ】

ホースハイド 全体的に薄く、柔軟性に富む為古くから衣料品に用いられてきた。しばしば靴で用いられるコードバンが有名。
ボート・シューズ 船乗りなどが愛用する靴。濡れた甲板でも滑らず動きやすいように様々な工夫が凝らしてある。
ホールカット アッパーを1枚の革で縫い合わせた靴。縫い合わせが踵にしか存在せず高い縫製技術が必要。別名ワンピース。
ボール 足の指の付け根の事である。
ボールガース 親指と小指の一番張り出している部分で、靴の横幅で最も太い部分。足や指が動く時の支点となる。
ポーリッシュ 婦人用の編み上げブーツの一種。ポーランドでよく履かれていたのが語源と言われている。
ポインテッド・トウ つま先が細く尖り、捨て寸を多く取りつま先の窮屈間を緩和する事を目的としたディテールである。
ボウ トゥに施される装飾の一種で、ボウタイのようなリボンが特徴である。
細革 甲側の革とソールとの間に挟みこんで縫われている細い帯のような形状の革のことである。ウェルトとも言う。
ボックス・カーフ 革の表面に美しいシボ加工を施したカーフの事で、とても柔らかく美しい光沢が特徴である。
ボックス・トウ 衝撃などからつま先を保護すると共に、靴の型を維持する為の芯材である。
ホホバ油 ツゲ科の植物から抽出されるオイルである。高い保湿力を持ち、化粧品にも使用されていることで有名である。
ポリッシュ 靴に艶や光沢を加えるためのケア用品。油性ワックスとも言い、ロウと油分が多く含まれている為防水性も増す。
ボロネーゼ製法 マッケイ製法の一種でトゥ側が袋のような形状をしており、柔らかな履き心地が特徴の製法である。
本底 靴と地面が直接接する部分で、最も耐久性を求められる部分である。アウトソール、外底とも呼ばれる。
本染め革 キメが細かく傷の無い子牛の革を染料で染めた革の事で、深みのある上品な輝きが特徴である。

【ま】

マウンテンブーツ 路面環境の悪い山などで足首を保護する為アンクル程度の高さや、グリップ力の高いソールが特徴の靴である。
巻きヒール ヒールの側面を革などの素材で巻き込んだヒールの事である。
マッケイ製法 アッパーとソール、中底を一緒に縫う製法で、通気性に優れ中敷きに縫い糸が見えるのが特徴である。
マット仕上げ 革のツヤ消し仕上げ、くすんだ表面仕上げのことである。
マッドガード 「泥よけ」の意。ソール周りをラバーで包む製法である。
豆寸 約12cm~15cmの子ども靴のことである。

【み】

ミュール カカトやくるぶし部分にベルトなどが付いていないサンダルである。
ミリタリーブーツ 軍用の靴をモチーフにしたブーツのことである。
ミンクオイル 動物性のオイルドレザー用の保革オイルで、革に栄養を与え柔軟性と栄養を与えるものである。

【む】

ムートンブーツ ムートンとはフランス語で羊毛のことであり、ムートンブーツとは羊の皮革で作られたブーツのことである。

【め】

メダリオン つま先部分などに施される小さな穴をたくさん開けた装飾である。
メッシュ 網の目状に編んだものの事である。

【も】

モールド 鋳型・型の意。また、革のバクテリアやカビによる色褪せや消えないシミのことである。
モールド・ソール 型にゴム・ウレタンを流し込み作る底のことである。
モカシン インディアンが履いていた表と底が1枚の革からなる靴のことである。
もみ革 機会・手で表面にシボをつけた革のことである。
モンキーブーツ 編み上げのアンクルブーツのことで正面から見た様子が猿に似ていたことからこの名が付いたが正式ではない。
モンクストラップ モンクとは修道士の意で修道士が履いていたことが由来である。

【や】

ヤハズ仕上げ 底革の側面(コバ)を三角形のように尖った形状に落す仕上げのことである。

【ゆ】

有機溶剤 塗料製品の、ボンド・シンナー・ラッカーなどの物質である。
油性ワックス(ポリッシュ) ロウと油分で構成されるワックスである。防水効果があり靴の光沢・ツヤをだす。
ユーチップ ゴルフシューズが起源とされているつま先部分にU字型の切り替えステッチが施されたもの。
ユニット・ソール 本底とヒールが一体で成型されたソールであり、材質は合成樹脂を用いるものが多いのが特徴である。

【よ】

【ら】

ライディング・ブーツ 乗馬用の膝丈の革靴。
ライニング・レザー 靴の内張り(裏地)のこと。つまり靴の内側に使っている革のこと。
ラウンド・トウ つま先が丸くなっている形状のこと。
ラスティング 釣り込みのこと。製甲済みのアッパーを靴型にかぶせ、周りから引き、靴型に添わせ、立体的な靴の形にする工程のこと。
ラスト 靴型のこと。
ラバーソール ゴム素材でできた底部のこと。
ラムスキン 生後1年以内の子羊の皮、または、それを鞣した革のこと。

【り】

リザード 爬虫類皮革(エキゾチックレザー)の中でもポピュラーな素材で、独特の鱗模様は幅広く各種類の製品に使用されている。リザードに使われるトカゲの種類は約9種類ほど。
リッジウェイソール 深めの刻み込みが入ったイギリス製のラバーソールのこと。
リフト ヒールが地面と接触する部分に取り付けられている革、またはゴムのこと。
リブ 中底の下部に作られた壁状のつまみのこと。

【る】

ルイヒール 付け根が太く、中間部分がくびれた優美な曲線的なヒールのこと。

【れ】

レース 靴紐のこと。
レースステイ 紐靴の甲部分にある左右からの覆いのこと。

【ろ】

ロー・ヒール 高さが低めのヒールのこと。規定はないが、3センチ未満が目安である。
ローファー・シューズ 甲部分にモカ縫いがしてあり、中央部がくり抜かれたベルトがウエスト部からついている靴。
ロック・ステッチ 2本の糸で、表側と裏側からスタートし、中間部分で絡み合わせる縫い方。
ロングブーツ 筒の高さが膝より上にくるブーツの総称。

【わ】

ワーク・ブーツ くるぶしほどの高さの、鳩目がついた、紐で締め上げるタイプの革製編み上げブーツのこと。
ワラチ メキシコの民族的な履きもの。平らな革底につま先甲部から側面へテープ状の革を編み、カカト部分でつなげて作られている。
ワラビー モカシンタイプで紐附きのアンクルブーツ。英国クラークス社の商標。